先日、「良い会議」の直後に「悪い会議」に遭遇したので、その経験を今日は書いてみようと思う。
参加者でありながら、遭遇したという無責任な発言にはぜひご容赦頂きたい。なぜなら、中には「良く」しなくてもよい会議がどうしてもあるからだ。それは置いておいて、その落差からたった一つの特徴が浮かび上がってきた。
良い会議には、人の意見に対して他の人が言い換える場面が極めて多かった。

その違いに気づいてみると、会議を生産的にする秘訣がいくつか浮かんでくる。その秘訣とやらを書き出す前に、なぜ「言い換え」がそこまで重要なのかを考える必要があるだろう。
何が重要なのかを議論するには、その目的を明確に定義しなくてはならない。
会議の目的は、以下の二つに集約されるとしよう。

  • 合意を取るため(言い換えると、会議室を出ると、参加者の意識が合うように)
  • 新たなアイデアを得るため(言い換えると、参加者が会議室に入る前よりも賢くなるため)

情報を共有するための会議がある、という反論もありそうだが、単なる情報共有なら会議は無駄になる。情報共有を会議の際にするのは、相手が理解しているかどうかをその場で確認しながら、情報を補い、その場で納得してもらうとういう隠れた目的がある。仕事を離れて、ご近所との井戸端会議においても、「私たちは仲間だ」ということを確認し合っていると解釈すれば、合意目的であると言える。仮に「悪い井戸端会議」というものがあったとすると、みんながバラバラな事を言ったり、ケンカした状態が想像できるだろう。仲間であることが合意できなかったのである。
ではなぜ、「言い換え」がそれぞれに目的に対して、どう貢献するか考えてみたい。
まず、第一の目的である合意を考えてみよう。
合意するには、合意する内容をお互いに確認し合うことが必要である。例えば、「北海道は魅力的な場所だ」ということを議論してたとしよう。もし、相手が「北海道は楽しいところだよね」と言い換えたとすると、「魅力」というざっくりとした良さではなく、「楽しさ」という具体的な視点で合意したことを示したことになる。最初の命題に完全に合意できなかったとしても、言い換えた意見がでることにより、合意できる部分が浮かび上がるのだ。実際のテーマはここまでシンプルではないかもしれないが、合意できることは何か、という前進した議論ができたことになる。すなわち、言い換えられた部分と、言い換えた部分の共通項が着目点になるのである。
第二の目的である新たなアイデアを得るという目的ではどうなるだろう。
この場合は、言い換えられた部分と、言い換えた部分の差に着目する。例えば、「北海道には自然がある」という発言に対して、相手が「北海道の知床半島は自然が豊富で、世界遺産になった」という発言で返した場合は、「北海道には知床半島がある」「知床半島は世界遺産である」という新たな情報が加わったことになる。いささか簡単すぎる例で申し訳ないが、単純化するとこうした意見の交換により共創が生まれる。

iikae.JPG
ブレーンストーミングが有効に機能するためには、人の発言をちゃんと聴き、たくさん発言することが重要だと言われているが、ぜひ「言い換え」に着目して聴いた内容を消化した後に発言して見てはどうだろう。


キーワードから探す

過去の日付から探す

関連記事

Related Articles

イノベーション手法

PickUp Articles

ジョブ理論解説

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる ジョブ理論の書籍画像|innovator's Note

イノベーターDNA診断
イノベーション能力診断の世界標準

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーターDNA診断のイメージ画像|innovator's Note

動画コンテンツ
イノベーション大全

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーション大全のイメージ画像|innovator's Note

社内アクセラーション
プログラム

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる 社内アクセラーションプログラムのイメージ画像|innovator's Note