先日ドラマの中で「先生が見本を見せるから、」というセリフに気持ちがひっかかった。 特段重要なセリフではなかったようなのだが、個人的にファンな宮藤官九郎氏の脚本という事もあり妙にひっかかった。”お手本”、”見本”どちらなのだろう?と。

お手本と見本.png

この場面、このキャラクターには合っているという事で納得したが、自分がこの先生の立場にいたら、若干の抵抗を感じながらも反射的に”お手本”という言葉を使っていただろう。 根底にあるのは教える側は”お手本”となる様なものを示さなければならないという意識にある。もちろん、正解がある問題に関してはお手本を示す必要があるが、自分自身の体験を一つの見本として示すことの方が、より現実を伝えられるし気づきにもなる。お手本、見本、それぞれに価値がある。

敢えてステレオタイプに比較すると、お手本を示すには、その問題に対しての正解があることが前提になっている。さらに言うと一つの正解があるという一軸での評価モデルがあるとも言える。

お手本.png

こうしたモデルで評価すべき問題もあるが、全てではない。軽んじるべきものではないが、これだけでは不十分というのが21世紀型スキルで言うところの生きる力につながっていくのだろう。
また、そこまで話を大きくしなくても、そもそも正解がないものもある、美術や音楽等の自己表現の世界がそうだ。これも基本はあるが評価として良い悪いではない。表現できるかどうかが問われる。ある意味評価軸としては自分を表現できているか?自分の軸を見いだせているかにあるとも言える。イノベーターは正にこの軸が人と違っていて、かつ強くぶれない人だ。自分の軸で世界を見て、より良い姿を描いていく、それが普及し世界が変わることがイノベーションだ。

見本.png

お手本、見本、場合により使い分けていく必要がある。強いて言うと、絶対評価の一軸にしろ、各自が持つである軸にしろ、それが弱かったりぶれたりしているのは良くないと言える。
どんな状況においても揺るがない価値観だったり、自分の主張を出し切る力だったり、することがつなわち生きる力につながっていく。そして、そうした強い個人が集まることがより良い世界につながっていく。

お手本か見本かの二元論から抜け出して、できるところから両立させていくことが大事だ。例えば、詰め込み、丸暗記ときいてよく頭に浮かぶ歴史も、「未来の歴史を考える授業」を行ったら、どうだろう?、単純にありたい世界の夢を語るのも良いかもしれないが、過去の歴史を知り世の中の大きな動きや、人間の思考や感情の流れを理解することと合わせれば、とても深い学びになるだろう。そうすれば情報も詰め込んだ丸暗記のデータではなく、リアルな血や肉の通ったストーリーになる。

学校だけに頼り切らないで、自らも考え教育に参加していく、そんな仲間を探してます!


キーワードから探す

過去の日付から探す

関連記事

Related Articles

イノベーション手法

PickUp Articles

ジョブ理論解説

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる ジョブ理論の書籍画像|innovator's Note

イノベーターDNA診断
イノベーション能力診断の世界標準

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーターDNA診断のイメージ画像|innovator's Note

動画コンテンツ
イノベーション大全

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーション大全のイメージ画像|innovator's Note

社内アクセラーション
プログラム

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる 社内アクセラーションプログラムのイメージ画像|innovator's Note