カテゴリー: イノベーション
世界を変えるには自分自身を変えることから
タイムマシンとどこでもドア
日本企業は技術があるのに、国際競争に負ける。
良いモノを作っていれば売れる、と思っていたが、そんなに甘くない。
欧米に先駆けて技術を確立したのに、標準化が下手。
最近の日本企業を取り巻く悲観的な声はこんな感じでしょうか?
タイムマシン
では良い技術や、良いモノ、進んだ技術とは何でしょうか?
この答えは過去の歴史を見ると見えてきます。例えば、ルネッサンスの三大発明。火薬、羅針盤、活版印刷。いずれもこの時代にヨーロッパが世界の中心となったきっかけとなる道具です。なぜ「大」発明なのかというと、普及し、時代を象徴するほど歴史を変えたからと言うことができます。この時に発明された3つの技術は、ルネッサンスに花開き、人々に大きな影響を与え、受け継がれてきました。今でも、私たちの生活に当たり前のものとして存在しています。
普及して定着したから大発明というと、一見逆説的に感じるかも知れませんが、実はダーウィンの進化論にも同じような説明があります。たくさんある突然変異のうち、環境に適合し絶滅せずに生き残った結果が「進化」であるという見方です。ダーウィン以前の見方は、生物が環境に応じて成長した結果が、現在の生物であるというものでしたので180度異なった考え方になります。しかし、特定の閉ざされた環境に存在するガラパゴス諸島の動物たちを見たダーウィンは、そもそも多様な生物は一時存在するが、その環境にとってマッチする生物だけが絶滅を免れるという進化論を唱えました。生き残ったかどうかが、「単なる突然変異」と「進化」を分ける、と言うと良いかも知れません。
ビジネスの世界に当てはめると、突然変異に相当するのが、一つ一つの発明や技術、環境に相当するのが市場、となります。もし、未来の市場をタイムマシンで覗くことができたなら…
勝つ技術を選択し、それに賭けることができると思いませんか?
どこでもドア
実は、先ほど例に挙げた三大発明の原型は中国にあったと言われています。なのに、三大発明を完成させ、フルに活用し、世界の覇者となったのは西欧諸国だったというのも着目すべき点です。タイムマシンが仮にあっても、中国だけを見ていたのでは三大発明はするりと手からこぼれ落ちてしまいます。
活版印刷はヨーロッパという土地柄があって、はじめて日の目を見ることになります。当時の裕福な権力者には聖書を大量に複製したいニーズがあり、アジアの言語と比べるとアルファベットは文字数も少なく取り入れる際のハードルも低かったという事情が後押ししました。その結果、中国ではなくヨーロッパで広がることになったのです。
可能性のある技術を”どこでもドア”を使って、いろんな所で試すことができたなら…
その技術は市場にとって価値のある形に成長しながら、きっと普及するのではないでしょうか?
もちろん、タイムマシンもどこでもドアも(今は)存在しませんね。
では、どうしたら良いでしょうか?
時間移動については、未来を想像し、その未来から遡って今を見るしか当分できなさそうです。しかし、空間移動についてはどこでもドアほどは簡単ではないにせよ、世界中を移動することが可能になっています。とはいえ、移動に必要な時間は限られています。その限られた時間でどこを市場とみなして新しい技術を持ち込んだら良いでしょうか?そのヒントを与えてくれるのが、E.M.ロジャースが発見した普及曲線、つまりSカーブです。イノベーションがSカーブ上のどこにいるのかを把握することで、どういう市場を探るべきなのかを示唆してくれます。
イノベーションが世界を変える
アップル型とダイソン型 ~イノベーションの2つの型~
イノベーションという言葉はかなり使われ、一般的になったと言えます。しかし、イノベーションとは何かを考えるうえで、2つの代表的な例を挙げて考えてみたいと思います。
まずは、イノベーションと言えば、誰もが連想する iPad の例を考えてみましょう。誰もが「欲しい」と意識する前にアップル社が創り、発売されるとともに「こんなものが欲しかった」と多くの人の心を掴む製品の代表です。「何ができるのか」「何が優れているのか」ということは、あまり説明することなく、直感的に消費者は買います。私自身、製品の説明を買う前に注文し、発売と同時に買いました。「こんなものが欲しかった」の裏には、製品が具体的に示される前に、明確なニーズは存在せず、具体的に製品が示されることによって初めてニーズが生じるという気持ちがあります。消費者にこのニーズを作らせるのが「アップル型」のイノベーションです。
つい、「ニーズ」と聞くと、ユーザに聞こう!ということになります。もし、iPadの開発のためにパソコンユーザにニーズを聞くと、「安くして欲しい」「動画を早く見たい」「壊れないようにして欲しい」などと言ったパソコンの不満がいっぱいでてきます。このニーズは買い替えのニーズに過ぎません。また、パソコンを使っていない人にどんなパソコンが欲しいかと尋ねたとしても、「パソコンみたいに難しいものは欲しくない」などと言った意見がかえってくるかと思います。すると「インターネットボタン付き」のような簡単機能を取り付けることになるかもしれませんし、最悪、やっぱり需要はなかった、ということで開発はストップ、という話も珍しくはないでしょう。つまり、パソコンの不満点をいくら解消しても、iPadにはならないんです。iPadの凄いところは、既にパソコンも携帯も持っている人が追加で買ったり、それまでにインターネット接続できなかった人が買ったりしている点です。本当に需要を創出しています。私たちの周りにも、年老いた両親とメールやテレビ電話をするためにiPadをプレゼントしたという話が沢山あります。
多くの日本企業が今、苦しんでいるのは、「アップル型」のイノベーションを見せつけられているからではないでしょうか?「こんなものが欲しかった」と消費者に言わせられる企業がいる反面、自社ではまったくできておらず、策を沢山打つ。そんなアイデアはそう簡単には出ないため、策の多くはどうしても既存製品のテコ入れということになってしまいます。結局、不満点の解消や他社と劣っている点の改善となり、良くて買い替え需要の取り込みができる程度。その間にジリジリと企業体力が衰え、「選択と集中」というキーワードが社内で流行るようになります。
スティーブ・ジョブスはどこにでもいる訳ではありません。しかも、社長兼デザイナー兼エンジニア兼アントレプレナーみたいな人は、大企業においては育つことも期待できません。仮にそのような企画が社内で生まれたとしても、なかなか理解されず消えたとしても不思議はありません。大抵のものが揃う時代なので、「アップル型」が生まれないという問題は、日本に限らず世界中の企業の悩みなのです。そのため、それほど悲観することもないのではないでしょうか。各国で起業家や起業家精神を育てるためのさまざまな施策を打っているように、先進国共通の問題なのです。
そのなかで、実は日本人にとってもったいないのは「ダイソン型」のイノベーションがあまり起きていないことではないかと思います。ダイソンは掃除機や扇風機など、もうこれ以上の技術革新ができないと思われていた製品に新しい風を吹き込みました。羽根のない扇風機は、子供がいても安全で、日ごろの掃除が楽。フィルタやごみパックのない掃除機は、手入れが楽でいつも安定した吸引力を保ちます。
このように、ダイソンは普通の製品をより良くしているだけなのです。日本人が得意なはずの不満の解消をやっています。ところが、扇風機に羽根があることや、掃除機のゴミが溜まればその分、吸い込み力も下がる点に不満を感じることができるでしょうか。扇風機に羽根があることは当たり前すぎて疑いもしない、フィルタなら目詰まりは当然。技術を理解しているからこそ、その限界を暗黙のうちに受け入れてしまいがちです。
もう工夫するところがない、技術革新の余地はない、というのが技術者たちにとっても常識だったのでしょう。技術革新がない以上、どんどん安い中国製品などにシェアを奪われ、日本メーカーは少しずつ付加機能を加えながら高価格帯を守り続けるという構図が長年続いていました。むしろ、この高価格帯の製品を買うのは日本人だけなので、そこに安住していたのかもしれません。ですが、いったんこの新しい方式に気がつくと、次々とアイデアが出てくる。実際に、各社ではさらに優れた吸引方式の研究が進んでいます(ダイソンの特許を避けるため、という動機もあるかも知れませんが)。
「アップル型」と「ダイソン型」の2つの違いは分かって頂けたのではないかと思います。違いもありますが、共通しているのは既存のものの見方や捉え方とは一線を画しているということです。まずは、自分たちが作ってしまった枠に気づいてみてはどうでしょう。
イノベーションの夜明け
私がINDEE Japanをスタートしようと思ったそもそもの理由は、この流れを感じたことからでした。
そんなのまだまだじゃない?!とおっしゃる方も多いかもしれません。
確かにアメリカや最近元気がある韓国などにくらべるとまだまだ結果が見えていないのは事実です。
しかし、実際は様々な分野のベンチャーから大手企業まで、水面下では確実に新たな動きが始まっています。我々も各地でイノベーションの胎動を感じているのです。
最近、イノベーションという言葉を至る所で目にするようになりました。
ある意味一般的な言葉になったかな?と感じると同時に、何に対しても使われる軽い言葉になってしまったと残念な気もしています。
その一方「イノベーションって何?」という問いに明快に答えることができる人が少ないというのも事実ではないでしょうか。
それはイノベーションとはそれを見る断面によって様々な形に見えるし、様々な解釈ができる非常に深い言葉だからです。
こうした理由でイノベーションという言葉は様々な学者が定義してきていますが、我々は「発明」と「普及」という二つの要素に分けて考えるのが最も分かりやすいと考えています。
つまり、新しい価値を創造する「発明」という行為。そしてそれを多くの人に活用してもらって喜んでもらうという「普及」という行為。
その双方が掛け合わさって初めて成り立つのがイノベーションです。
一般的に「技術革新」と日本語化されることがありますが、この言葉からは発明的な要素を強く感じてしまいます。それだけでは不十分です。
いかにその価値を世の中に広めていくか、広めることができるかという点を抜きにして考えることはできません。
こう考えるとイノベーションとは人類の叡智によって生活を豊かにする行為であり、文明の構築そのものということができます。
しかし、すでにイノベーションが興った過去を振り返ればなんとなくそのプロセスが理解できたとしても、未来を見てそれを興そうと考え時、実は何をして良いやら分からない。
やるべき事を思いついたとしても何から手を着けたら良いか分からない。
この本質を解明することができたら、もっともっと各地でイノベーションが興るようになる。
我々そして子供達の未来を切り開くヒントになるのは間違いないのではないか。
だから探究してみよう、考えてみよう。こうした思いが我々INDEE Japanのモチベーションの原点です。
このようにまだまだ分からないことだらけのイノベーションですが、新しい事を考えそれを世の中に浸透させていきたいという人々やプロジェクトの中で過ごしていけば、少しずつでも見えてくるはず。
そんな思いを馳せながら日々奮闘しています。
このブログは、イノベーションにまつわるテーマを中心に我々が日々考えていることや様々な出来事をお伝えしていきます。
これを通して何かみなさまのヒントになれば!という思いと、世界中のイノベーターの方々からも忌憚のない意見を伺いたいという思いで始めることにしました。
さあ、みんなでイノベーションの夜明けを迎えに行きましょう。
続きを読む イノベーションの夜明け