「もうちょっと考えた方が良いんじゃないか?」
戦略上の失敗には、ちゃんと考えようよ。と誰もが思う場面がある一方で、
「考えすぎじゃない?余計なことを考えずに行動あるのみ」
考えずに動いた方が良いというアドバイスが適切な場面も存在します。
なぜかな〜と考えていたところ、実は、これら2つのアドバイスにはパターンがあることを発見したのです。
まず、前者のもっと考えた方がいいケースというのは、新しいことに“取り組もう”としているときや、“変わろう”と思っている時に起きるのです。「新しいことをやらなきゃ」「変わらなきゃ」というときに、あまり考えずに過去の「クセ」で行動してしまう。意識して変えることを忘れてしまったときに「考えようよ」ってなるんです。いつも行っていることは習慣化しているので、「自動操縦」モードで従来のやり方になってしまいます。新しいことにチャレンジしようとしているとき、古い習慣に抵抗するために「考え」が必要になりますね。
「考えすぎ」になるのは、もうチャレンジが始まっているにも関わらず、同じモードで「考え」ばかりが先行してしまうときです。動いてみないとわからないことを考えばかりが先行してしまって、余計に動けなくなる症状のことです。この症状は「何事も深く考えないと…」という思い込みがある場合に発症しやすいように見えます。考えた結果、覚悟を決めているにも関わらず、そのまま考えっぱなしというのはもったいない。「やるやる詐欺」に陥る前に動きたいところです。
とにかく一歩踏み込んでから考える習慣は大事かなと。
カテゴリー: スタートアップ
考える戦略と考えない戦略
アジアから世界的なヘルスケア・スタートアップは誕生するか?
津田です。アジアでもヘルスケア系スタートアップが増えてきているという噂を聞きつけ、HEALTH TECH INVESTOR SUMMITとHEALTH TECH CEO SUMMITに行ってきました。
先日参加したアジア・アントレプレナーシップ・アワードでもヘルスケア系の参加が多かったので、きっと熱が高まってきているのではないかという期待と、絶賛応援中のUBIEと一緒にシンガポールまで飛びました。
イベントが始まってすぐにあったのは、アジアの投資環境の話です。
投資環境としては非常に伸びているとのこと。
昨年2016年は23億ドルがヘルスケアITに投資されいて、ミドルからレイターに投資できるスタートアップが増えてきている傾向に。
グローバルにも増加傾向にあり、1回あたりの調達額は米国に続いてアジアは第2位です。
このイベントは、よくあるピッチというものはなく、アジア各国からスタートアップと投資家が集まって、ビジネス環境について情報を共有したり、交流する会だったのでどんなスタートアップが参加しているのか、正直よく分かりません(笑)
ですが、ざっと見ると、遠隔治療や遠隔診断のスタートアップが発展途上の国も多く、医師の数が不足している国が多いように見えます。それは、発展途上の国も多く、医師の数が不足している国が多いためではないでしょうか。ちなみに世界の平均は国民1000人あたり1.655人、日本は1000人あたり2.297人の医師がいます。そんな中で、中国は1.456、東南アジア最大のインドネシアはたった0.204人しか医師はいません。
個人的な印象ではなく、どこに投資が回っているかというと、ほぼ上位4つのカテゴリーが大半を占めるとのこと。医療情報検索が1番多く、医療記録、遠隔治療・観察、医薬品販売のe-Commerceが続きます。
フィットネスや健康管理はまだまだですね。
一番役に立った情報は、各国の規制に関することでした。
諸外国は一旦規制に向けた動きを取ったものの、経済合理性に期待し、積極的にガイドラインを決める方針を取っているそうです。データの管理には注意が必要なものの、起業家が政府とも交渉しながら切り開いていくことができる環境にあると言っていいでしょう。日本について触れられていなかったのが少し悲しいですが、あまりに情報が不透明で傾向が読めないのではないでしょうか。
Galen Growth Asia以外にもヘルスケアに注目したアクセラレーション・プルグラムができていたり、これから目が離せなくなりそうです。でも、スタートアップにスポットライトを浴びせないイベントはあまり面白くないですね。
おとなのスタートアップ
IBMの研究者が起こしたオラクルや、オラクルから出来たセールスフォース、ゼロックスから飛び出たアドビ、など、大企業での経験がきっかけとなり大きなビジネスをつくり上げた例は少なくありません。
社内にいればイライラするプロセスも、そのイライラを持って外に出ればB2Bビジネスのきっかけになるのではないでしょうか。
エネルギー保存の法則
イノベーションという言葉の響きなのか、破壊という言葉なのか、最近は大きな価値を生むことが何か簡単になったという雰囲気が漂っているような気がします。
さまざまな手法に取り組み、作業が疎かになったり、耳年増になり余計な作業をしてしまったり、新規事業をかえって難しくしちゃっているケースが見受けられます。会議室で悶々とする時間が減り、売れない機能を作り込むことが減っているか、測るのです。持っているエネルギーをはすべて意味ある活動に向けたいものです。Y Combinatorを設立したことで有名なPaul Grahamは起業家にこのように伝えるようです。
If you’re ever unsure if you should be doing what you’re doing during YC, ask yourself this question: ‘Am I building our product? Am I talking to users? Am I exercising?’. if you’re not doing one of these things, you’re doing the wrong thing.
《訳》Y Combinatorで何をするべきか不安に感じることがあったら、次のことを自問してほしい:ものをつくっているか?お客さんに会っているか?運動をしているか?これらのことを行っていないなら間違ったことをしている。
アリとキリギリスのチームはどうなるのか?
少し前の記事になりますが、ベストセラー『地頭力を鍛える』の著者である細谷功さんが『アリの思考 vs.キリギリスの思考』という面白い記事を書いています。
ここで言うアリの思考というのは「問題解決」、キリギリスの思考というのは「問題発見」のことを指しています。アリとキリギリスの童話を知っている私たちにとっては、無条件にアリの方がアリ!と思ってしまいますが、無条件に正しいとは限りません。
「従来の枠組みにとらわれない斬新な商品やサービスを開発したい」「顧客に言われたままのことをするだけでなく、自ら能動的に顧客の課題を発見し、提案する人材が必要だ」という期待は、企業の成長が鈍化したり、国の経済停滞時には大きくなるものです。
経済が単調増加のときや、企業が単純に成長しているときは、あまりキリギリス型の人たちは評価が高くありません。勝ちパターンを忠実に守り、無駄のないオペレーションが求められるからです。こうして順調なときは、キリギリス型の人間は気が散ってしまい、余計な混乱を生むためアリ型の人間が重宝されています。
ビジネスモデルや製品の寿命を迎えキリギリス待望論が出てきたとき、それまで肩身の狭い思いをしていたキリギリスたちが元気になってきます。彼らが見つけたビジネスアイデアが成長するのを固唾を飲んで期待し、身近なところでイノベーションが起きるのを待ってしまいます。
しかし、こうして次のイノベーションが起きるのを待っているだけで良いのでしょうか?待ちすぎたり、見極め過ぎたり、というのもイノベーションキラーです。
だから、行動を!ということになるのですが、誰が主導するべきなのでしょうか?
もちろん理想は、誰もがアリでありキリギリスであることでしょうが、現実的ではありません。つまりイノベーターであると同時に優秀な実行者でもあるようなことは、両立しにくいのです。このようなときは当たり前のようですが、「適材適所」しかありません。
会社では経理や知財、研究など本人の強みを活かすような配置がされているように、0から1を産んだり、1を3にしたり、3を9にしたり、9を10にしたりという役割分担をしてもいいのではないでしょうか。例えば、イノベーターDNA診断を通じて強みや弱みを把握することから着手し、次にチームをつくります。しかし、得てしてイノベーターと実行者の間には確執が起きがちです。基本的な物の考え方が異なるからです。ですので、ドライに役割を分けるというよりは、しっかりと価値観を共有し、お互いの特性を知りあって進めなくてはいけません。ファシリテーター役もいた方が良いでしょう。
単に営業担当+技術担当といった強み・弱みでチームづくりするのではなく、イノベーターとしての特性を考えて見てはどうでしょうか。