イノベーションは結合により新しい価値を生み出す事である。
 ファシリテーションは異なる価値観との交わりを促進するものである。
 イノベーションを生み出す上でファシリテーションは正になくてはならない道具となる。
 オープンイノベーションで叫ばれるように、技術が高度化し社会が複雑化した中で、自前主義に凝り固まっていては新しい価値はそうそう生み出せない。なぜあの企業がこんな事業を?という様な、業界を超えた新結合は生まれてきているが、ファシリテーションという技術はまだまだ十分活用されていない感もある。
 FACILITATION as a tool for INNOVATION として、イノベーションという文脈の中でのファシリテーションについて考えてみたい。
 今回はファシリテーションのスキルの一つとして質問力をテーマとする。
 そもそも、良い質問とは何だろうか?
 少し考えてみて欲しい。
 質問は質問者と相手、もしくは場との間で行われる。 for INNOVATION を前提とすれば、質問者と相手・場との間でイノベーティブなスパークを起こせるものが良い質問となる。このスパークは相手・場とのダイナミックな関係性により決まるものなので、百発百中の良い質問をすることは非常に難しい。数式で表現しようとすると以下の感じだろうか。要素を挙げる事はできても、Functionを明確には定義できない。
 良い質問 = Function(質問者の問い、相手・場)
 良い質問とは、結果的に良い質問になるのであって、発して、相手・場に受け取られた後でしか良かったかどうか分からない。では、質問者はどうすれば良いのか?という事になるが、質問者の問いを的確なものにし、ヒット率を上げる事は出来る。
 質問は様々なコミュニケーションにおける重要なスキルであり様々な解釈が想定されるが、ここでは的確な質問をするための質問力を以下の様に定義する。
 質問力=観察力 × 意図力 × 表現力
 この3つの力は Input / Process / Output でも解釈できる。IPOのフレームワークに馴染がある方は、こちらの枠組みでの解釈をして見て欲しい。インプットを的確に把握し、入ってきた情報を適切に処理し、相手や場に向かってアウトプットする事でスパークを起こさせる。そこで起こったスパークをインプットし・・・という様にIPOサイクルを回しながらイノベーションを起こしていくというイメージだ。
 改めて3つの力を考えてみる。
 観察力・表現力に関しては、違和感が無いと思う。
 観察力が足りなければ、相手や場の状態を理解できず、何を問いかければ良いか分からない。
 表現力が足りなければ、せっかくの素晴らしい問いも相手に響かない。何となく対話が噛み合わず空回りしてしまう。この2つが重要な事は理解し易く、コミュニケーション系のトレーニングでも良く取り上げられるテーマである。ただ、イノベーションの文脈において最も共感して欲しいポイントは”意図力”だ。
 意図力とは、そのニュアンスが掴みにくいかもしれないが、先ず最初に考えるべき事である。
 だって、”意図”が無い質問は空虚だから。
 ここでいう”意図”とは、自身と相手・場との関係性の中で何を起こしたいかである。イノベーティブなスパークを起こすために、どう導きたいかである。この”意図”があって初めて、観察力が活きる、表現力が活きる。
 イノベーションを起こす場合には、特に意図力が重要になる。
 恣意的ととらえられるかもしれないが、新しいものを生み出すには、この位の働きかけが必要だ。
 これが無いと、ただの聴き上手、話し上手で終わってしまう。
 観察力と表現力を鍛えつつ、自身と相手・場との関係性の中で、どう導きたいのかを考え抜きたい。
 そうすれば、より的確な質問を相手・場に投げかけ、イノベーティブなスパークを起こす事ができる。

キーワードから探す

過去の日付から探す

関連記事

Related Articles

イノベーション手法

PickUp Articles

ジョブ理論解説

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる ジョブ理論の書籍画像|innovator's Note

イノベーターDNA診断
イノベーション能力診断の世界標準

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーターDNA診断のイメージ画像|innovator's Note

動画コンテンツ
イノベーション大全

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーション大全のイメージ画像|innovator's Note

社内アクセラーション
プログラム

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる 社内アクセラーションプログラムのイメージ画像|innovator's Note