3週間前にコラムをアップした時には、まだまだ残暑厳しいという感じだったが、
ここ数日で一気に冬めいて来た。今年は秋という季節を味わえずに過ぎてしまうのかもしれない。
何か少し損をした気分がする。
今回は3週間前の 自分の力を出し切りたい! の補足として、もう少し三つの輪についてお伝えしたい。
三つの輪は以下に示す様に、やるべき事(Must)/やれる事(Can)/やりたい事(Will)で構成されている。この三つの輪の重なり合う領域に、何が来るかを考える事で、自己認識の現状を把握をしていく。
ここに書かれることは、仕事、趣味、自己啓発、社会活動等、様々だ。
やるべき事(Must)には、会社からの期待・義務、家庭での役割、社会的な使命などが来るだろう。
やれる事(Can)を考える際には、今までの自分の経験を振り返って行くと分かり易い。
取得した資格や、仕事やスポーツでの実績、長年携わってきた業務、プレゼンテーション・論理思考といった得意技などが挙げられる。
そして、やりたい事(Will)、ここは改めてじっくり考えてみて欲しい。
楽をして暮らしたい、お金の心配から解放されたい、周りから評価されたい、自分で誇れる仕事をしたいといった漠然とした願望だけなく、是非具体的なものも盛込んでほしい。ハードルを上げる必要は無い。The Bucket list「邦題:最高の人生の見つけ方」の主人公たちの様にリストアップするのも良いかもしれない。
基本的に自己認識なので、自分がそう認識していると思うのならば、何を書いても良い。粒度がバラバラでも構わない。
例えば、”世界を救う!”というのがど真ん中に来る人もいるかもしれない。これはこれで良いのだが、粒度が粗すぎるとその後の具体的な活動に結びつけ難い。”世界を救う!”ために、何をしたいのか?何が出来るのか?今、何をすべきなのか?という所で立ち往生しかねない。先ずは思うがままに書いてみて、具体的なものにブレイクダウンして、どの領域に来るのか見直したり、表現を工夫したりして、仕上げて行けば良い。
組織単位でチームビルディングとして行う場合には、粒度は重要だ。自由に書くというステップを最初に敢えて踏むのは良いが、それをブレイクダウンして行けない場合は気を付ける必要がある。漠然としか書けない場合、チームメンバーへのメッセージが十分に伝わっていない、本音を言わずに優等生的な答えに留まっている可能性がある。これでは自己認識は浅いままだし、チームビルディングも進まない。勿論、無理やり具体的に書くのでは本末転倒だが、自分の書ける範囲で出来るだけブレイクダウンしてみるステップは重要だ。
組織として行動していくのであれば、全社、部門、部、課へと方針となるやるべき事(Must)を展開して行くのがオーソドックスな考え方である。
しかし、実際にこの三つの輪を書いてもらうと、組織からの期待であるやるべき事(Must)が「漠然としていて良く分らない」という意見が多い。また、同じチーム内で行っているのに、個人間のバラツキが大きかったり、現在の業務の実態との乖離が大きく戸惑う方もいる。こうしたチームメンバーの認識の違いを見える化し、そこから実態に合った、皆が納得し、次の行動につなげる事の出来るやるべき事(Must)を描く事がチームビルディングとしてのポイントになる。
このオーソドックスなやり方では上手く行かない場合がある。新規事業の立上が正にそれに当る。前コラム 何を効率化しますか? の中でも触れたが、既存の枠組みを超えた課題解決に取組む際には、そもそもチームとしてのやるべき事(Must)を描けない事がある。この場合はこの絵をぐるっと時計回りに回して頂き、各自のやりたい事(Will)の共有から始める事が大切である。
ここにはもちろんチームとしてのやるべき事(Must)に重ならない私的なものもあるかもしれないが、私的な部分を共有する事で価値観の共有を進める事が出来る。こうした価値観レベルの共有から出てきたテーマがチームとしてのやるべき事(Must)になり得るかを後から検証して行くという進め方である。
既存の枠ではビジネスが立ち行かなくなってきている現在、改めてやりたい事(Will)ベースで考えていく事の重要性が増している。ちなみに、やれる事(Can)から考え始めるという進め方もあるが、それこそ既存のルールがガラガラと変わって行く世界ではお勧めできない。
これからの事業を造っていくには思いこそが重要。
Where there is a will, there is a way.
初めに思いありきである。