こちらの赤い自転車をご存知でしょうか?
中央、港、千代田、江東の4区で広域実験中のコミュニティサイクルのサービスです。
広域かつ乗捨て可能なので私もよく利用しています。今月から月会員になりました。
今まではレンタル自転車というと、観光地などで1日貸しというイメージが強かったのですが、日々の生活や通勤に利用できるサービスとして浸透してきました。既に海外の大都市では、パリのヴェリブ (Vélib’)は2万台、台北のYouBikeは1万台と普及していますが、日本ではまだまだこれからですね。
このコミュニティサイクルをIoTの成功事例として考えてみましょう。
「IoTはどんなジョブを解決しているでしょうか?」
もし、IoT無しで運営しようとすると、以下の課題を解決しなければなりません。
- 番人が必要
- 同じ場所に返却(or複数の番人+照会)
- 稼働率が不明、メンテ時期不明
- 空気圧不明、バッテリー残量不明
- 貸し出し用鍵の管理が必要、スペアキーが必要
- 鍵をなくすリスクあり
- 貸し出しの際のID確認が必要
- 貸し出しの際のデポジットが必要
- 貸し出し時間の管理が必要
- 代金を徴収し忘れるリスクあり
- 番人が着服するリスクあり
- 貸し出し場所の案内が必要
- 等々
けっこう面倒くさいですよね。
自転車+IoTで自転車をスマート化することで、これらの課題を一気に解決することができます。
IoTによる技術革新の流れは既存の製品・サービスを破壊するポテンシャルを秘めています。第四次産業革命とも称され、その経済的影響力は数百兆円とも言われていますが、現段階では多くの可能性(ホームオートメーション、監視/セキュリティ、遠隔コントロール等)が示唆されるものの、既存市場を破壊し尽くすまでの猛威は振るっていません。「何でもできそうだけれども、何をするのが良いか?」決めあぐねているのが多くの企業の現状ではないでしょうか。
破壊的イノベーションは人間と技術の両サイドの変化によって起こります。IoTのような破壊的技術は、それによって人間が本質的にやりたいことを実現できたときに初めて爆発的な普及力を見せます。つまり、技術サイドではなく、人間が本質的にやりたいことの変化および、それを実現できないでいる障害を特定し、その障害を破壊的技術がどう取り除くかを描くことで、IoTをビジネスチャンスに変えることができます。