日本の大企業内での新規事業担当者と一緒に仕事をするようになって我々ももう10年以上になる。その業務としての難しさの原因は数多くあるが、特に担当者自身にとって取り組みが必要な最も必要な課題は、
知識や情報のインプット量を圧倒的に増やす
事にあると確信している。実際こう確信する背景としては、
- 新卒から1社のみにどっぷり浸かっているため、複数事業や他の産業の経験が少ない
- 社会人になった後の既存事業領域以外の学習の機会が少ない
- 展示会参加など、新しいトレンドを把握する機会が少ない
- 社外との交流の機会が少ない
などの日本特有の労働環境や既存事業の業務環境に原因がある。
ここでご存じの方も多いかと思うが、敢えてアイデア発想の古典を紹介したい。
この中でも語られているように、アイデアの源泉はインプットの量であり、ゼロから何かを生み出すと言っても、真っ白なキャンパスに自由に何かを書いていいよと言われても、その元となる情報が自分の中に無ければ新しいものは生み出せないというのが真実ということである。
では特にどんな情報をインプット(または整理)すれば良いか?そのポイントを5つほど紹介したいと思う。
既存の自社事業のビジネスモデル(特に自社がユーザーに選ばれている本当の理由)
長い間関われば関わるほど、実は複雑で分かり憎くなってしまうが自社のビジネスモデルというものである。ビジネスモデルキャンバスのフレームワークを学んだら、まずは自社のビジネスに対して記述してみることをオススメしている。特に比較対象として国内外の同業他社について描いてみると、同じ商品・サービスを提供している中でも、実はそれぞれ異なるビジネスモデルや価値提案で成り立っていることに多く気づくはずである。
技術領域以外の自社の強み
特に研究開発機能を持つメーカーは”技術力=競争力”、”技術力=差別化要因”という枠にはまっている。しかしマチュアな事業であればあるほど実際はそうでないことの方が多い。自社のビジネスモデルを改めて分析することで、間違いなく大手企業には技術力以外に他社(破壊的なアプローチを掛けてきているスタートアップ含)にない強みが見つかるはずである。
注目されているビジネスモデル
特にスタートアップや他の産業が採用している、新しいビジネスモデルは単なるアイデアから生み出されたものではなく、新しい技術(主にインターネットテクノロジー)や商習慣、規制の変化等の外部環境の変化・進化を活用して成立している。結果としてのモデルではなく、その生まれた背景を理解する事が重要である。
スタートアップが解決しようとしている課題(とその所在)
特に短時間で高い成長を目指しているスタートアップが解決しようとしてる課題は、すでに顕在化している重要な課題であることが多い。特に日本にいると実感しにくい、海外先進国や新興国における課題情報から得られるインスピレーションは大きい。
世の中で注目されている技術分野
技術開発の投資額が大きい領域を中心に進化していくことが考えられる。自社の既存技術を活かすに当たっても、こうした新しいトレンドの組み合わせで今まで解決が難しかったことを解決できるようになる可能性が高い。単なるトレンド情報の収集ではなく、組み合わせとしての活用方法という視点を持つだけでも見え方が変わるはず。
一方、今回はその詳細には触れないが、下記のような情報は実際は”社内説明向け”やエンタメ以外の目的ではあまり重要でない。これらの情報収集に偏りがちな方は是非時間の使い方を見直していただきたい。
- 他社のイノベーション事例
- 有名な企業家、学者の講演
- 大学や研究機関のイノベーション講座
- 具体的な実事業ではなく”イノベーション”に関連するイベント