イノベーションをつかさどる8つの原則の画像

イノベーションは革新的なこと。
だから、法則や公式、プロセスとは縁遠いと考えがちですが、イノベーションの性質から考えるといくつかの法則は導けることも知られています。
CB Insightsでは、成功するスタートアップを理解する8つの法則を発表しています。どれも興味深い内容ですので、ここでご紹介したいと思います。

1.ムーアの法則
1965年にインテルの共同創業者ゴードン・ムーアがこの有名な法則を予言しました。1つの半導体チップ上のトランジスタ数は18カ月ごとに倍増することをムーアは予測し、そのトレンドは概ね持続していることが知られています。つまり、計算速度は今後も増え、計算に必要なコストは下がり続ける前提が必要ということです。

2.メトカーフの法則
ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザ数の2乗に比例する、という法則。裏を返すと、ある一定の規模を超えないとネットワークにはほぼ価値がない、ということです。この原則を知らないと、プラットフォーム戦略は成功しません。プラットフォームは作るだけでなく「クリティカルマス」とも言われる規模を超えるような規模まで成長させなくてはいけないということです。

3.ゴールの法則
“正常に動作する複雑なシステムは、例外なく正常に動作する単純なシステムから発展したものである。逆もまた真であり、ゼロから作り出された複雑なシステムが正常に動作することはなく、またそれを修正して動作させるようにもできない。正常に動作する単純なシステムから構築を始めなければならない。”
MVPを設計するのもこういう発想ですが、複雑な製品もシンプルな機能に還元して作り始めなくてはいけません。そのシンプルな機能は取りも直さず顧客ジョブを解決するものです。

4.2枚のピザの法則
アマゾンのベゾスが発見したと言われるのがこのピザ2枚ルールです。スタートアップのチームは、ピザ2枚でお腹がいっぱいになる人数を超えてはならない、という法則です。多くの仮説検証を行い続けるチームにとって、密なコミュニケーションと意思や価値観の共有が大切です。6~8人を上限にチーム作りを考えるのがいいでしょう。

5.コンウェイの法則
製品は組織に従う、という法則をソフトウェアエンジニアだったコンウェイが1968年に発表しました。製品構造は無意識的に、組織構造に倣ってしまうということです。アップルのような強いデザイナー兼アーキテクトがいる場合には、非常に統合的で強く閉鎖的な製品構造に、GITHUBはフラットでオープンな組織が自律的に多元的に開発しています。

6.”クソ”クリックスルーの法則
アンドリーセン・ホロウィッツのパートナーであるチェン氏が名付けたこの法則は、どんなマーケティング手法も次第に効果がなくなるというもの。例えば、バナー広告が初登場した1994年には70%以上の効果があったものの、現在は0.05%程度。。。つまり、マーケティング手法は、前に倣えではなく新しい手法を常に試し続ける必要があるということです。

7.ジマーマンの法則
暗号技術で有名なフィル・ジマーマンによる予言。「コンピュータ技術は、人の監視が容易になる方向に発展する」というものです。個人情報などの情報提供に人は不安を感じ、抵抗を感じるものの、結局は便利さと引き換えに個人は情報提供を行っていて、人の行動がより監視しやすくなっていますね。人の自由が増すようにテクノロジーは発展していますが、その自由な行動への監視も高まっているということになります。

8.パレートの法則
売上の8割は全顧客の2割が生み出していたり、一部の社員が大半の売上を立てていたり、ごく一部の部品にコストの大半がかかってしまったり、ということは経験されているのではないでしょうか?
投資の失敗を恐れず、大きな利胆を生むベンチャー投資もパレートの法則に則った投資戦略ですね。



キーワードから探す

過去の日付から探す

関連記事

Related Articles

イノベーション手法

PickUp Articles

ジョブ理論解説

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる ジョブ理論の書籍画像|innovator's Note

イノベーターDNA診断
イノベーション能力診断の世界標準

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーターDNA診断のイメージ画像|innovator's Note

動画コンテンツ
イノベーション大全

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる イノベーション大全のイメージ画像|innovator's Note

社内アクセラーション
プログラム

イノベーションの特殊部隊 INDEE Japanによる 社内アクセラーションプログラムのイメージ画像|innovator's Note