学生の頃から旅行が好きで数週間、数ヶ月といろいろな国を巡った。通算62ヶ国だと思うのだが、国境が変わっている国もあり、訪問国数は数え方で多少変わる。試しに塗り絵で表現してみた。国単位なので誇張されて見えるが我ながら達成感はある。塗り絵のゲーミフィケーション効果は絶大だ!
実際は全ての地域を周っている訳ではないが、リピートしている国ではほとんどの主要都市を訪れている。こうして改めて見てみると空白地帯は、メルカトル図法で巨大な空白に見えるアイスランド。南米大陸の北部と中央部。東ヨーロッパ、中東。そして、ほとんどのアフリカだ。マリの世界遺産トンブクトゥやドゴンの村、マダガスカルのバオバブ街道はずっと前から宿題になっている。
ちなみに世界の国の数はいくつ位だと思いますか?
世界の国の数は日本目線(日本が国家承認している)で見ると日本を含めて195ヶ国。国連加盟国では193ヶ国。こうした違いを見ると、改めて国家というモノの枠の曖昧さを感じる。余談だが日本のパスポートの威力は凄い。ほとんどの国に比較的スムーズに渡航出来る。自分の旅の三種の神器は、このパスポートとコンパスと小型のライトだ。自分の拠り所となるパスポート、方角が分かるコンパス、電気が通ってなくても行き先を示せるライトがあれば何処へでも行ける気がしている。
さて、世界の1/3を周って気付いたコミュニケーションの極意がある。見知らぬ街、自分も少し不安を感じる様なアウエイな場所では特に押さえておきたい。
その極意とは、
・挨拶
・笑顔
・関心
の三つだ。タイトルにも書いたが、これを早い者勝ちでやる事が極意だ。正に、コミュニケーションは先手必勝。別に喧嘩をふっかける訳ではないが、ビビった方が負けだ。そして、お互いがビビった場合は、お互いに損をするLOSE/LOSEの関係になってしまうので注意が必要だ。
例えば、見知らぬ街のバス停で現地語の案内も読めず、バスがいつ来るかも分からない。黙って列らしき人の中に紛れ込み、ガイドブックとにらめっこしていたらどうだろう。周りの人も何となく近寄りがたくなって会話も生まれない。
一方で、ニコニコと挨拶しながら列に加わり、周りの人たちの持ち物や振舞に目を輝かせ話しかけて行ったらどうでしょう。言葉は片言でも行き先を聞かれ、ベストな行き方を教えてもらい。お互いに良い気分になれるでしょう。
実はこの三つはファシリテーターとしてワークショップやセミナーを運営する際に、いつも心がけている事でもある。どれか一つが欠けても上手く行かない。「笑顔のない挨拶」、「関心の感じられない作り笑顔」、「挨拶ないまま本題に入る」どれも場を凍り付かせること、間違いない。
とは言っても、これではあまりにも抽象的なので少し補足しよう。
挨拶、おはようございます!といった決まり文句はもちろん、はい。いいえ。といった受け答えも疎かにしない方が良い。一つ一つの反応がその場のトーンをつくっていく。そして、もう一つのポイントは名前を呼ぶこと。
名前はその人が最も耳にしている言葉の一つだ。呼びかけられると反射的に反応してしまう。また、相手への関心を示すことにも有効だ。但し、呼び間違えに注意、ナカジマさんとナカシマさん濁音か静音かにも気を付けよう。
ちなみに全体に呼びかける時は「皆さんは」を使えば良い。「単にどうですか?」と言うのと、「皆さんは、どう考えますか?」というのでは大分違う。自然と語尾も変わってくる。
笑顔、これは訓練で大分変わる。一番良い訓練は写真やビデオ撮影だ。多少心得のある友人に協力してもらって、笑顔の練習をしよう。ダメなら自撮りでも良い。どうすれば自然な笑顔になるか、自分らしい笑顔を発見しよう。もちろん、心がこもっていない笑顔は見抜かれるが、心を込めても笑顔に表すのが苦手な人もいる。心が直ぐに表れる様になるためには表情の筋トレが必要だ。
関心、ここには大きく二つの関心がある。相手自身への関心と相手の意見や思いに対する関心だ。通常人が集まって話しをする時には、集まった理由となるテーマとそのテーマに対する参加者の意見や思いと背景となる参加者自身の事情がある。実はこの事情を汲み取ろうとするというのが、ここでいう関心だ。深入りしすぎると決めるものも決められなくなるかもしれないが、ここをなくしては関係性は築けないし、議論は深まらない。
ここであげた3つはスキルというより行動特性だ。つまり、時間はかかるかもしれないが、習慣化さえすれば誰でも身につけることが出来る。一方で、ベテランだとしてもサボればたちまち衰えてくる。いずれにせよ努力は必要だが、得られるものは間違いなく大きい。また、ファシリテーター自身のアイスブレイク(気持ちの整理)にもなる。参加者の緊張を解きたかったら、先ず自分がリラックスすることから始めよう。
ちなみに、イノベーターに必要な行動特性に関してはこちらを参照して頂きたい。自己診断が出来るとともに、改善のポイントも見えてくる。
最後に、また旅の話で恐縮だが、「旅は地球のしわが深い所を辿るのが面白い」ネパールのポカラからチトワンへ、モロッコのアトラス山脈越え、カシュガルからキルギスへの国境越え、自然環境のダイナミックな変化とともに、人々の生活も変わる。行き難い所が多いのが難点だが、見た事の無い景色の変化を是非、味わって欲しい。